このサイトの著作権は小林大伸堂にあります。許可なくコンテンツの仕様を禁止します。
Copyright(C) 2003-2021 kaiunya.jp All Rights Reserved
多くの方になじみのある吉日といえばやはり「大安」でしょうか。
カレンダーやスケジュール帳にも記されていることも多い「大安」は、六輝のうちのひとつ。
六輝(ろっき)は、六曜(ろくよう)とも呼ばれ、暦の吉凶を示す暦注の一種です。
[大安]・[先勝]・[友引]・[先負]・[赤口]・[仏滅]の6つの日からなり、それぞれに意味や吉凶のタイミングがあります。
大安吉日。「大いに安し」という意味で、六輝の中で最も吉日となります。結婚、移転、建築、開店、会社設立・登記など、すべてのことに終日万事良好の日。特に慶事(お祝い事)に最適です。
「先んずれば勝つ」から、積極的に行動することで吉となる日。お祝い事や勝負事、登記や開業などは先手必勝、午前中が吉となります。午後からは凶となります。
「ともに引き込む」から、その出来事をまわりにも引き寄せる日。結婚や入籍などの慶事は「幸せのお裾分け」となる縁起の良い日です。ただし昼は凶となりますので、午前中もしくは夕刻が吉。
「先んずれば負ける日」として、静かに過ごすのが良いとされる日。特に、もめ事や争い事を起こすことは控えましょう。公事や急用は午前中は避けて、午後から動いた方が吉となります。
赤い口をした鬼が世に災いをもたらす日とされています。六輝の中で仏滅に次いで縁起が悪く、慶事には向かない日。ただし、鬼が昼寝をする午の刻(午前11時~午後1時)は吉の時間となります。
仏が滅するほどの大凶日。終日通して縁起が悪く、お祝い事をはじめ、何事も慎むべき日とされる。
一方で、「物滅」つまり「万物の終わりと始まりの日」として新しいスタートに良い日、との解釈も。
六輝を縁起が良いとされる順に並べると
大安/友引/先勝/先負/赤口/仏滅
となります。
【大安】終日吉
【友引】 午前:吉 正午:凶 午後:吉
【先勝】 午前:吉 午後:凶
【先負】 午前:凶 午後:吉
【赤口】 午前:凶 午前11時~午後1時:吉 午後:凶
【仏滅】 終日凶
一日中「吉」の大安や、先手必勝の先勝など、行動の目安にしてみましょう。
縁起の良い吉日をピックアップした吉日カレンダーはこちら
年に5.6回しか訪れない天赦日や一粒万倍日と重なることで、さらに運気がアップが期待できるかも。
結婚式は一生の思い出となる一大イベント。やはり大安が圧倒的に人気のお日取りとなります。特に大安と休日・祝日が重なる日は式場の予約も早々に埋まる傾向が。出席してくれる人たちの都合なども考慮しながら早めに決められると理想的ですね。一方で、仏滅の挙式は費用が抑えられることも。
「夫婦の始まりの日を縁起良く始めたい」と、大安吉日に婚姻届を出すおふたりも多いですね。特に、大安+天赦日や一粒万倍日の組み合わせや、語呂合わせ(「良い夫婦の日」「いい夫婦の日」など)は人気があります。役所の窓口が混雑したり休日に重なることもあるので、希望の日に入籍できるよう事前確認は万全に。
葬儀では「友引」を避けることが一般的です。「友を引く」と忌み嫌われることから、火葬場も友引の日を休業日とすることが多いようです。
開業日や設立登記日に大安吉日を選ぶ経営者も多くいらっしゃいます。今後末永く続けていくビジネスが大いに発展することを願って縁起やゲンを担ぐ文化や心情が大切にされています。特に、天赦日や一粒万倍日と重なる大開運日は、商売繁盛や事業成功にご利益があると人気の日取りです。
「より幸せや前向きな気持ちを支える」ための目安、として参考にするくらいの気持ちでよいのではないのでしょうか。縁起の良い吉日なら、自分たちが幸せだし、かかわってくれる周りの人たちにも失礼がないですね。安心感や心配りのひとつ、としてとらえましょう。
一度しかない結婚式ですから吉日だとより良いですが、多くの方に列席してもらうことを考えるとスケジュール的な問題などから仏滅にあたってしまってもあまり気にしないで。仏滅に安くなるプランなどもありますので、敢えて仏滅を選ぶことで予算重視のカップルならむしろメリットになりますね。
地域や宗派などによっては問題としない場合もありますが、概ね火葬場がお休みとなることが多いので事前に確認をしてみましょう。
六輝・六曜は、日本の伝統的な文化のひとつ。人生の大切な日を始める時の指標として取り入れられてきました。あくまで「縁起を担ぐ」ためのひとつの助けとしてとらえ、ご自身やご家族の価値観やスケジュールと合わせながら良い日取りを選びましょう。安心や前向きな気持ちで素敵な人生の節目や門出を迎えられますように。
吉日が気になるあなたは、人生の大きな節目や門出を迎えていたり、新しいことにチャレンジしようとしているからこそ。
自ら踏み出すその一歩がなによりも運気を開く行動です。
新しい人生を「あと押し」する開運印鑑は、ご自身や会社の「名前」の画数を吉数に整え、目標や願いの運気を伸ばして彫刻士がおつくりします。