九星気学から選ぶ

小林大伸堂とは

開運印鑑が
できるまで

開運印鑑トップ  >  吉日  >  季節のコラム- 今年の七夕は、令和7年7月7日。七夕の由来・飾り・五色の短冊の意味とは?縁起の良い“しるし”で願いを叶える七夕の過ごし方

季節のコラム- 今年の七夕は、令和7年7月7日。七夕の由来・飾り・五色の短冊の意味とは?縁起の良い“しるし”で願いを叶える七夕の過ごし方

7月7日は「七夕」の節句

天の川に隔てられた織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の二人の夫婦が、一年に一度だけ逢瀬が叶う夜。

この日はどうか晴れますようにと祈りながら夜空を見上げてしまいます。

幼い頃、笹の葉に 願い事を書いた色とりどりの短冊を飾ってお願い事をした思い出も懐かしいですね。

七夕の由来や短冊の意味、豆知識などをご紹介いたします。

短冊の五色の意味、ご存じですか?

子ども達が歌う「たなばたさま」の歌詞、よく聴いてみると…。

『ごしきのたんざく わたしがかいた♪』と歌われています。

これは「五色の短冊」のこと。

中国の陰陽五行思想からくるもので、緑(青)・赤・黄・金(白)・黒(紫)の5つの色を表します。(日本では黒の代わりに紫が用いられることが多いようです。)

それぞれが自然界の要素や徳を象徴しており、願い事の内容によって使い分けると、より想いが届きやすくなるといわれています。

象徴願いの内容例
青(緑)木・仁(思いやり)人としての成長・徳を高める
火・礼(礼儀)恋愛・感謝・家族への思い
土・信(誠実)正直さ・人との信頼関係
金・義(正義)約束・ルールを守る
黒(紫)水・智(知恵)学問成就・才能開花

 

七夕の願い事が叶いますように:小林大伸堂の【開運のしるし】配布

 

小林大伸堂の「開運のしるし」は、縁起の良い開運書体で、どうかその願いが叶いますようにと運気を込めました。

小林大伸堂 五代目彫刻士が、希望運、健康運・蓄財運、愛情運・守護運 の運気を高めておつくりしています。

「七夕」「願望成就」のしるしです。

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
お友達登録で、
ダウンロードいただけます。
(7月限定)

 

印刷して切り取って、笹の葉飾りの短冊としてご活用ください。

星への願いが、いつもあなたの見上げる空に輝いていますように。

 

季節の言葉や九星気学で あなたの生活をちょっと豊かに

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
アカウントでは

*九星気学ごとの「開運のしるし」

*毎月のカレンダー(毎月25日ごろ更新)

がダウンロードできます。

 

 

毎日の生活をちょっと豊かにする
「運気を開く」コンテンツをお届けしています。

 

七夕にまつわる豆知識

七夕は五節句のひとつです。

7月7日の七夕は、「五節句」の一つ。

五節句について詳しくは、こちらをご覧ください。

七夕の由来 ‐ 星がつなぐ、おりひめ と ひこぼし の年に一度の逢瀬の物語

七夕の起源は、中国の伝説「織姫と彦星」にさかのぼります。

織姫は機織りの仕事に、彦星は牛飼いの仕事にたずさわっていましたが、恋に落ち結婚した二人は、仕事を放り出して毎日遊んでばかり。

起こった天帝に天の川の両岸に引き離されてしまいました。

あまりに嘆き悲しむふたりをかわいそうに思った天帝は、天の川をはさんで離れ離れになったふたりに、年に一度だけ逢うことを許したのが7月7日の夜、だと伝えられています。

どうして七夕を「たなばた」と読むの?

日本には、乙女が清らかな布を織り、神様を迎えるために捧げることで、無病息災や五穀豊穣を願う「棚機(たなばた)」という日本古来の習俗がありました。

お盆を迎える準備として7月7日の夜(夕刻)に行われたこととあわせて、「七夕」を「たなばた」と読むようになったといわれています。

上達を願う行事「乞巧奠(きこうでん)」

中国の七夕の行事で、機織りが上手な織姫の伝説にあやかって、機織りやお裁縫、書道や芸事などの上達を願う行事として伝わったそうです。

七夕といえば笹飾り

常緑で生命力あふれる笹の葉は、神聖で不思議な力を宿すと考えられていました。

笹の葉に 様々な願い事を願い事を書いた短冊を飾ってお星さまに願う七夕のおまつりとして、庶民の行事として広まっていったといわれています。

雨の日は会えない?

七夕の夜に雨が降ると織姫と彦星は会うことができず、この日の雨は悲しい「催涙雨(さいるいう)」と呼ばれるそうです。

一方で、織姫と彦星がいる天の川は雲のはるか遠い空の上。だから、私達がいる地上で雨が降っていてもふたりの逢瀬は叶う…ともいわれています。

かささぎの橋

かささぎという鳥がふたりのために翼を重ねて天の川に橋をかけてくれる、という伝説も。

百人一首には中納言家持の次のような歌が収められています。

かささぎの 渡せる橋に おく霜の
白きを見れば 夜ぞ更けにける

 

 

素敵な未来を開く印鑑

  • 開運印鑑の効果
  • 希望運気を選んで開運印鑑を作る
  • 姓名判断・画数について
  • 九星気学から最適な印材を選ぶ

4代目 印章彫刻士 小林照明

1963年に福井県越前市で生まれ、京都の大学を卒業した後、家業である印章店を継ぐために金沢で修行しました。その後、4代目として小林大伸堂の印章店を引き継ぎ、伝統的な技術を守りながらネット通販に取り組み、全国のお客様から多くの支持を得ています。現在は印章彫刻士として仕事を続けております。
納期・画数・印材・字体など何でもお問合せ

ご印鑑について・画数・姓名判断・字体・印材・納期についてなどご質問があればお気軽にお問合せ下さいませ

  • ローズストーン宝石印鑑
  • 会社印鑑会社印鑑
  • こまもり箱親から子へ贈る
  • 小林大伸堂小林大伸堂

あれこれ迷ったら彫刻士がご提案いたします。

LINEでお問合せ
無料お任せご相談フォーム