このサイトの著作権は小林大伸堂にあります。許可なくコンテンツの仕様を禁止します。
Copyright(C) 2003-2021 kaiunya.jp All Rights Reserved
おひなまつりの「桃の節句」、こどもの日の「端午の節句」。
よく聞く季節の行事の呼び名だけれど、さて「節句」とは何でしょう?
日本の季節の行事を彩る「五節句」についてご紹介いたします。
日本の伝統的な季節ごとの年中行事のうち、次の5つをいいます。
1月7日 – 人日の節句(七草の節句)
3月3日- 上巳の節句(桃の節句)
5月5日- 端午の節句 (菖蒲の節句)
7月7日- 七夕の節句
9月9日- 重陽の節句(菊の節句)
「節句」とは「季節の変わり目」のこと。
五節句はそれぞれ、月と日がどちらも奇数が重なる日となります。
ちなみに1月は、1日が元日で一年が始まる日なので特別な日。代わりに7日があてられています。
それぞれに、無病息災や子孫繁栄などを願う季節の行事として大切にされています。
一年の最初の節句です。前の年の厄を祓い、新しい一年の無病息災を願います。
七草粥を食べる地域が多いことから、「七草の節句」と呼ばれるようになりました。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
桃の節句とも呼ばれ、女の子のおひなまつりのお祝いの日としてよく知られていますね。
健やかな成長や幸せを願います。
菖蒲の節句とも呼ばれる「こどもの日」。一族の繁栄や男の子の成長を願う日として広がりました。
笹の葉飾りに願いを託す七夕(たなばた)。仕事や芸事の上達を願う行事が、時を経て短冊に願い事をしるして飾る「星まつり」の行事へと姿をかえてきました。
菊の花には薬効があるとされ、菊の花をめでたり菊酒をいただいて健康や長寿を願う行事です。現代では一般的ではなくなりましたが、菊の花の品評会や菊人形展など、菊の花に親しむ機会は大切にされています。