九星気学から選ぶ

小林大伸堂とは

開運印鑑が
できるまで

開運印鑑トップ  >  吉日  >  季節のコラム- 五節句とは?

季節のコラム- 五節句とは?

    おひなまつりの「桃の節句」、こどもの日の「端午の節句」。

    よく聞く季節の行事の呼び名だけれど、さて「節句」とは何でしょう?

    日本の季節の行事を彩る「五節句」についてご紹介いたします。

    五節句とは?

    日本の伝統的な季節ごとの年中行事のうち、次の5つをいいます。

    1月7日 – 人日の節句(七草の節句)

    3月3日- 上巳の節句(桃の節句)

    5月5日- 端午の節句 (菖蒲の節句)

    7月7日- 七夕の節句

    9月9日- 重陽の節句(菊の節句)

    「節句」とは「季節の変わり目」のこと。

    五節句はそれぞれ、月と日がどちらも奇数が重なる日となります。

    ちなみに1月は、1日が元日で一年が始まる日なので特別な日。代わりに7日があてられています。

    それぞれに、無病息災や子孫繁栄などを願う季節の行事として大切にされています。

    一月七日 │人日(じんじつ)の節句

    一年の最初の節句です。前の年の厄を祓い、新しい一年の無病息災を願います。

    七草粥を食べる地域が多いことから、「七草の節句」と呼ばれるようになりました。

    知ってる?春の七草

    せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

    三月三日│上巳(じょうし)の節句

    桃の節句とも呼ばれ、女の子のおひなまつりのお祝いの日としてよく知られていますね。

    健やかな成長や幸せを願います。

    雨水(うすい)にお雛様を飾ると…

    桃の節句のお守りに…

    五月五日│端午(たんご)の節句

    菖蒲の節句とも呼ばれる「こどもの日」。一族の繁栄や男の子の成長を願う日として広がりました。

    こどもの日の由来や喜ばれるギフトとは?

    こどもの日のお守りに…

    七月七日│七夕(しちせき)の節句

    笹の葉飾りに願いを託す七夕(たなばた)。仕事や芸事の上達を願う行事が、時を経て短冊に願い事をしるして飾る「星まつり」の行事へと姿をかえてきました。

    →七夕の由来や短冊の五色に込められた意味とは?

    九月九日│重陽(ちょうよう)の節句

    菊の花には薬効があるとされ、菊の花をめでたり菊酒をいただいて健康や長寿を願う行事です。現代では一般的ではなくなりましたが、菊の花の品評会や菊人形展など、菊の花に親しむ機会は大切にされています。

     

    素敵な未来を開く印鑑

    • 開運印鑑の効果
    • 希望運気を選んで開運印鑑を作る
    • 姓名判断・画数について
    • 九星気学から最適な印材を選ぶ

    4代目 印章彫刻士 小林照明

    1963年に福井県越前市で生まれ、京都の大学を卒業した後、家業である印章店を継ぐために金沢で修行しました。その後、4代目として小林大伸堂の印章店を引き継ぎ、伝統的な技術を守りながらネット通販に取り組み、全国のお客様から多くの支持を得ています。現在は印章彫刻士として仕事を続けております。
    納期・画数・印材・字体など何でもお問合せ

    ご印鑑について・画数・姓名判断・字体・印材・納期についてなどご質問があればお気軽にお問合せ下さいませ

    • ローズストーン宝石印鑑
    • 会社印鑑会社印鑑
    • こまもり箱親から子へ贈る
    • 小林大伸堂小林大伸堂

    あれこれ迷ったら彫刻士がご提案いたします。

    LINEでお問合せ
    無料お任せご相談フォーム