九星気学から選ぶ

小林大伸堂とは

開運印鑑が
できるまで

開運印鑑トップ  >  吉日  >  季節のコラム- 雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれるそうです。

季節のコラム- 雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれるそうです。

雨水(うすい)とは?

雪は雨に

氷は水に

 

厳しい寒さも少しずやわらぎ、春の兆しをほんのりと感じ始める頃。柔らかく明るい日差しや、少しずつ伸びゆく日脚にも春の足音を感じられますね。

二十四節気の2番目、立春の次に巡るのが「雨水(うすい)」です。

雪解け水に大地が目覚め草木も芽生え始めることから、昔から田畑の準備を始める目安の時期とされています。また地域によっては春一番の声を聞くことも。

 

雛人形を飾るのに良いお日取りとは?

3月3日の桃の節句のお雛様は、立春や雨水に飾ると良いとされています。

春を迎える頃、華やかなお雛飾りを出してくるとますますウキウキと気持ちも幸せになりそうですね。

 

特に「雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれる」との言い伝えがある地域も。

それは、雛人形が「流し雛」に由来することからなのだそうですよ。

かつて雛人形は、紙で作られた「形代(かたしろ)」でした。厄を人形に移し、川に流して厄を祓う「流し雛」の儀式に用いられたことが雛人形の始まりといわれています。

そのことから、氷が解け水が豊かに流れ始める雨水の頃に、雛人形を飾ると縁起が良いといわれるようになったのでしょう。

2025年の雨水はいつ?

2025年の雨水は2月18日(火)。

「事始め」に縁起の良い一粒万倍日も重なります。

お子様の健やかな成長や無病息災、そして素敵な人たちとのご縁が広がりますように。

 

「桃の節句」の呼び名の由来は?

ところで…。

そもそも3月といえば桃の花ではなく、梅の花の季節ですよね。

実は旧暦の3月は新暦の4月にあたります。旧暦3月は、季節もすっかり春めいて桃の花が咲き始める頃。

桃は邪気を払う魔除けの力を持つ花として大切にされてきました。我が子の健やかな成長や厄除けを願うお雛祭りの風習と併せて「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

また、桃(もも)には「百歳(ももとせ)まで生きられるように」という不老長寿の願いがこめられているという説もあります。多くの実をつけることから生命力、子沢山や豊かさの象徴としても。

何より、淡いピンクのふわふわとした花弁を咲かせる桃の花の愛らしさは、お雛祭りにぴったりですね。

桃花笑春風

桃花笑春風(とうかしゅんぷうにえむ)

春の風に今年も桃の花が咲きほころんでいますよ、という漢詩からくる言葉だそうです。出典は 人や世は変わっていくけれど花は変わることなく咲いています、という無常を歌っているとのこと。

 

一方で、毎年変わらず咲く花や巡りめぐりゆく季節は、人の生活の移り変わりをよりいっそう輝かせるのかもしれません。

桃の節句のたびに、毎年飾るお雛様と、健やかに育ちゆく我が子の姿の喜びを感じられそうですね。

お知らせ:小林大伸堂の【開運のしるし】の配布

桃の節句にちなみ、健やかな成長や笑顔に満ちた幸せな日々を願って。

縁起の良い開運書体で、無病息災と守護厄除け、そして良縁祈願の運気を高めた「桃花笑春風」の【開運のしるし】。

無病息災 守護厄除 良縁祈願 の願いを込めておつくりしました。

 

 

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
お友達登録で、
ダウンロードいただけます。

 

スマホの待ち受けにしたり、ポストカードサイズで印刷していただけます。

「桃花笑春風」の開運のしるしで、ご家族皆様が花ほころぶような笑顔でいっぱいになりますように。

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
アカウントでは

*九星気学ごとの「開運のしるし」

*毎月のカレンダー(毎月25日ごろ更新)

がダウンロードできます。

 

 

毎日の生活をちょっと豊かにする
「運気を開く」コンテンツをお届けしています。

 

初節句の贈り物に

生れて一番最初の贈り物 と言われる赤ちゃんの「お名前」。

そのお名前を開運書体で縁起良くお仕立てする赤ちゃんの「お名前印鑑」のお祝いのお品をご紹介いたします。

彫刻士がお子様のお名前を拝見し画数判断いたします。もしもよくない画数でもご安心ください。画数と接点数を吉数に整えます。

「八方位(はちほうい)」と呼ばれる8つの開運運気からご希望の運気を3つ高めて デザインいたします。

初めての贈り物、そして一生の宝物となる赤ちゃんの「お名前」が、健やかな成長を見守り、幸せな人生を開きますように。

赤ちゃんに贈る「お名前」の贈り物 

素敵な未来を開く印鑑

  • 開運印鑑の効果
  • 希望運気を選んで開運印鑑を作る
  • 姓名判断・画数について
  • 九星気学から最適な印材を選ぶ

4代目 印章彫刻士 小林照明

1963年に福井県越前市で生まれ、京都の大学を卒業した後、家業である印章店を継ぐために金沢で修行しました。その後、4代目として小林大伸堂の印章店を引き継ぎ、伝統的な技術を守りながらネット通販に取り組み、全国のお客様から多くの支持を得ています。現在は印章彫刻士として仕事を続けております。
納期・画数・印材・字体など何でもお問合せ

ご印鑑について・画数・姓名判断・字体・印材・納期についてなどご質問があればお気軽にお問合せ下さいませ

  • ローズストーン宝石印鑑
  • 会社印鑑会社印鑑
  • こまもり箱親から子へ贈る
  • 小林大伸堂小林大伸堂

あれこれ迷ったら彫刻士がご提案いたします。

LINEでお問合せ
無料お任せご相談フォーム