九星気学
から選ぶ

小林大伸堂
とは

開運印鑑が
できるまで

開運印鑑トップ  >  吉日  >  季節のコラム- 九月九日は【重陽の節句】 菊の花で健康長寿を願います

季節のコラム- 九月九日は【重陽の節句】 菊の花で健康長寿を願います

【重陽の節句】とは? 「陽」が極まる九月九日のその意味とは?

夏が終わりを告げる頃。

「重陽の節句」にちなんで、「健康」や「長寿」に思いをよせてみませんか?

9月9日の「重陽」。実は伝統的な五節句の一番最後の“ トリ ”なのです。

9月9日は、日本の伝統的な五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」にあたります。

➤五節句(ごせっく)についてもっと詳しく

 

なぜ9月9日なのかというと…。

重陽の節句は、古代中国に端を発する風習です。

陰陽(おんみょう)思想において、奇数は縁起の良い“陽”の数字とされ、その中でも最も大きな陽数である「9」が重なるこの日は、最もめでたい日と考えられていました。

無病息災や健康長寿を祈願する思いを込めて、邪気払いを行う行事となったのだそうです。

 

「重陽の節句」は、現在ではあまり知られていない節句ですが、長寿や健康を願う節目として、あらためて見直したい日本の美しい風習です。

また、9月は菊が美しく見ごろを迎えるころ。

そのため「菊の節句」とも呼ばれています。

菊に込められた長寿の願い

菊は生命力を象徴し、鎮痛や防虫の効果があることから、古来より邪気を払い長寿をもたらす霊験あらたかな花とされてきました。

菊のご利益を願い、無病息災健康長寿を願う節句の花として用いられたのです。

日本には平安時代に伝わったそうです。

宮中では貴族たちの間で、菊の花を眺めて楽しむ「観菊の宴」や、菊の香りをうつした酒を飲む「菊酒」、菊の花に綿をのせて香りを移す「被綿(きせわた)」など、雅(みやび)な風習が広まっていきました。

美しく咲く菊の花に無病息災・不老長寿の願いを込めて。

重陽の節句は健康や長寿を祝う行事として大切にされてきたのですね。

今だからこそ、節目を大切に

夏から秋へと向かう季節の移り変わり目。

例えば、リビングに菊の花を飾ったり、菊酒を楽しんだりすることで、自然と気持ちが整い、心と体にやさしい時間が流れます。忙しい毎日の中で、こうした節目を意識することは、心身の健康を保つきっかけにもなるでしょう。

暦は秋ではありますが、まだまだ残暑が残る季節柄。充実した夏の疲れも出てくる頃ではないでしょうか。

身体もそして心も、ちょっと一休みする良いタイミングですね。

健康を願う “重陽長寿” の【開運のしるし】

9月の【開運のしるし】は、「重陽長寿(ちょうようちょうじゅ)」

菊酒や菊の露はちょっと用意できないけれど…という方も、「自分自身や大切な人の健康を願う気持ち」を「しるし」に託し、日常に小さな幸運の種をそっとまく。

そんな風に、暮らしの中に【開運のしるし】を添えてみてください。

縁起の良い開運書体で、健康運、希望運、愛情運 の願いを込めて
彫刻士がおつくりいたしました。

8つの運気(八方位)について

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
お友達登録で、
ダウンロードいただけます。
(9月限定)

 

ダウンロードした【開運のしるし】は、

  • スマートフォンの壁紙に
  • 名刺入れやお財布に忍ばせてお守り代わりに
  • SNSのプロフィール画像や投稿に添えて

と、さまざまな場面でお使いいただけます。

親しい方への重陽の節句のお便りや、おじいちゃんおばあちゃんへの敬老の日(9月15日)のお祝いに添えて贈るのも素敵ですね。

「いつまでも健康で元気でいてね。」の想いが伝わる便りになることでしょう。

開運のしるしを、どうぞ自由にご活用ください。

 

毎月のしるしを集めて、暮らしに縁起の良い彩りを加えてみませんか?

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
アカウントでは

*九星気学ごとの「開運のしるし」

*毎月のカレンダー(毎月25日ごろ更新)

がダウンロードできます。

 

 

毎日の生活をちょっと豊かにする
「運気を開く」コンテンツをお届けしています。

 

健康長寿を願う贈り物に、「開運お守り印鑑」

長寿のお祝いといえば、まず思い浮かぶのが「還暦」のお祝い。

「暦」が一周まわってもとに「還る」ことから「還暦」と呼ばれます。

ひとまわりしてまた「赤ちゃん」に戻るので「赤」色でお祝いをするのだそうですよ。

人生ひとまわりしてまた新たな人生を歩むひとつの節目。

現代では60歳とまだまだ元気に活躍したり、違うステージに挑戦される方も多いことでしょう。

「まだまだ元気に、充実した日々を」と願う長寿のお祝いに、大切な方の「名前」を刻む【開運のしるし】を贈りませんか?

 小林大伸堂の「開運お守り印鑑」

 

「名前」は、

生れて一番最初の贈り物。

そして、

一生寄り添う宝物。

 

そんな大切なお名前を、開運書体で縁起良くお仕立てして贈る「開運お守り印鑑」

 

彫刻士がお名前を拝見し画数判断いたします。

もしもよくない画数でもご安心ください。画数と接点数を吉数に整えます。

「八方位(はちほうい)」と呼ばれる8つの開運運気からご希望の運気を3つ高めて デザインいたします。

 

人生の節目には、「名前をしるす」タイミングでもあります。

手にする「印」が、縁起良く運気を開くものでありますように。

そんな願いを込めて、その「想い」が届きますように。

 

素敵な未来を開く印鑑

  • 開運印鑑の効果
  • 希望運気を選んで開運印鑑を作る
  • 姓名判断・画数について
  • 九星気学から最適な印材を選ぶ

4代目 印章彫刻士 小林照明

1963年に福井県越前市で生まれ、京都の大学を卒業した後、家業である印章店を継ぐために金沢で修行しました。その後、4代目として小林大伸堂の印章店を引き継ぎ、伝統的な技術を守りながらネット通販に取り組み、全国のお客様から多くの支持を得ています。現在は印章彫刻士として仕事を続けております。
納期・画数・印材・字体など何でもお問合せ

ご印鑑について・画数・姓名判断・字体・印材・納期についてなどご質問があればお気軽にお問合せ下さいませ

  • ローズストーン宝石印鑑
  • 会社印鑑会社印鑑
  • こまもり箱親から子へ贈る
  • 小林大伸堂小林大伸堂

あれこれ迷ったら彫刻士がご提案いたします。

LINEでお問合せ
無料お任せご相談フォーム