九星気学
から選ぶ

小林大伸堂
とは

開運印鑑が
できるまで

開運印鑑トップ  >  吉日  >  季節のコラム- 十月の和風月名「神無月」の由来とは?神様が集まる場所はどこ?

季節のコラム- 十月の和風月名「神無月」の由来とは?神様が集まる場所はどこ?

神無月(かんなづき)の由来と意味|出雲大社と神在月のお話

神無月とは?旧暦10月の呼び名の意味

旧暦10月を指す「神無月(かんなづき)」。

10月は全国の神様が出雲に集まるため、各地から神様がいなくなってしまう――そんな伝承から「神無月」と呼ばれるようになったと言われています。

では神様はどこに?- 神無月と神在月(かみありづき)

実は出雲の国では、逆に10月は「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。

それは、日本全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、縁結びや人々のご縁に関する会議を開くと伝えられているからです。

「神様がいない月」というより、むしろ「神様が一堂に会する月」と考えると、神秘的で特別な響きがありますね。

出雲大社に神様が集まる理由は「縁結び」?

出雲大社は古来より「縁結びの神様」として知られています。

縁結びといっても、それは男女の縁に限りません。人と人とのつながり、仕事やご縁、人生のさまざまな結びつきを司るとされます。

神無月に神々が集うのは、こうした「人のご縁」を相談し、決めてくださるためと語り継がれてきました。

お留守番する神様も

全国の神様が出雲に集まるのですが  … 実はすべての神様が出かけてしまうわけではありません。お留守番をする神様もいらっしゃるのだそうです。

土地や家を守る「留守神」と呼ばれる神様たちは、それぞれ各地に残り、人々の日常を見守っているとも伝えられています。

そのため、神無月も安心して過ごせるのですね。

神無月のもうひとつの由来

「神無月」の「無」は「ない」という意味だけではないのだそうです。

古語では「無(な)」が「の」を意味する場合があり、神無月は「神の月」とも解釈できる説もあるのです。

同じように、6月の水無月も「水が無い月」ではなく、「水の月」という意味なのだそうですよ。(梅雨の雨降りばかりの6月なのに、どうして「水無月」?という疑問も納得ですね。)

そんな神様の月「神無月」の10月に、皆様に素晴らしい福がやって来ますようにと願いを込めて… 「開運のしるし」をおつくりいたしました。

神無月に来福を願う “神無月来福印” の【開運のしるし】

10月の【開運のしるし】は、「神無月来福印(かんなづきらいふくいん)」

神無月は「ご縁を結ぶ」特別な月。出雲大社で神々が縁を取り決めると伝えられるこの季節に、「良縁」や「幸運」を引き寄せ、「福が来ますように」と願う願掛けにもなります。

暮らしの中に添える、小さなお守りとなるそんな【開運のしるし】です。

 

縁起の良い開運書体で、健康(蓄財)運・希望運・愛情(守護)運 の願いを込めて、彫刻士がおつくりいたしました。

8つの運気(八方位)について

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
お友達登録で、
ダウンロードいただけます。
(10月限定)

 

ダウンロードした【開運のしるし】は、

  • スマートフォンの壁紙に
  • 名刺入れやお財布に忍ばせてお守り代わりに
  • SNSのプロフィール画像や投稿に添えて

と、さまざまな場面でお使いいただけます。

神様がお留守の間のリビングや自室の「お守り」として飾る…など、自由にご活用くださいませ。

 

毎月のしるしを集めて、暮らしに縁起の良い彩りを加えてみませんか?

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
アカウントでは

*九星気学ごとの「開運のしるし」

*毎月のカレンダー(毎月25日ごろ更新)

がダウンロードできます。

 

 

毎日の生活をちょっと豊かにする
「運気を開く」コンテンツをお届けしています。

 

開運・来福を願う贈り物に、小林大伸堂の「開運お守り印鑑」

季節や行事、そして人生の節目に。幸せを願う気持ちを「しるし」にする。

踏み出す一歩や、日々の生活の「お守り」となるものを。

 

「名前」は、

生まれて一番最初の贈り物。

そして、

一生寄り添う宝物。

 

そんな大切なお名前を、開運書体で縁起良くお仕立てして贈る「開運お守り印鑑」

 

彫刻士がお名前を拝見し画数判断いたします。

もしもよくない画数でもご安心ください。画数と接点数を吉数に整えます。

「八方位(はちほうい)」と呼ばれる8つの開運運気からご希望の運気を3つ高めて デザインいたします。

 

人生の節目は、「名前をしるす」タイミングでもあります。

手にする「印」が、縁起良く運気を開くものでありますように。

そんな願いを込めて、その「想い」が届きますように。

 

素敵な未来を開く印鑑

  • 開運印鑑の効果
  • 希望運気を選んで開運印鑑を作る
  • 姓名判断・画数について
  • 九星気学から最適な印材を選ぶ

4代目 印章彫刻士 小林照明

1963年に福井県越前市で生まれ、京都の大学を卒業した後、家業である印章店を継ぐために金沢で修行しました。その後、4代目として小林大伸堂の印章店を引き継ぎ、伝統的な技術を守りながらネット通販に取り組み、全国のお客様から多くの支持を得ています。現在は印章彫刻士として仕事を続けております。
納期・画数・印材・字体など何でもお問合せ

ご印鑑について・画数・姓名判断・字体・印材・納期についてなどご質問があればお気軽にお問合せ下さいませ

  • ローズストーン宝石印鑑
  • 会社印鑑会社印鑑
  • こまもり箱親から子へ贈る
  • 小林大伸堂小林大伸堂

あれこれ迷ったら彫刻士がご提案いたします。

LINEでお問合せ
無料お任せご相談フォーム