3月3日は雛祭り。上巳の節句、桃の節句とも呼ばれます

― 大切な女の子の健やかな成長を願って
春の訪れとともにやってくる、3月3日の「ひな祭り」。
ひな人形を飾り、桃の花を添え、ちらし寿司やひなあられを楽しむ日として親しまれていますね。でも、この行事の本当の意味や、さまざまな呼び名の由来を知ると、もっと深く楽しめるかもしれません。
特に、女の子の赤ちゃんがいるご家庭にとっては、「我が子のためにどんな願いが込められているのか?」を知ると、より一層ひな祭りが特別なものになるでしょう。
今日は、「ひな祭り」「上巳(じょうし)の節句」「桃の節句」という呼び名の違いや、それぞれの意味、そしてひな祭りに欠かせない菱餅や桃の花の由来について、やさしく紐解いていきます。
ひな祭りの由来——災いを払うための行事だった?
ひな祭りのルーツは、なんと平安時代にまでさかのぼります。もともとは、紙や藁で作った人形(ひとがた)に自分の厄や穢れ(けがれ)を移し、川に流して厄払いをする「流し雛」という風習がありました。
また、貴族の子どもたちの間では、小さな人形を使った「ひいな遊び」(おままごとのようなもの)が流行していました。この二つが結びついて、「厄除け」と「子どもの成長を願う気持ち」が込められた行事として、やがてひな祭りへと発展していったのです。
江戸時代に入ると、ひな人形を飾る文化が定着し、現在のような「女の子の健やかな成長を願う日」として広まっていきました。
「上巳の節句」「桃の節句」「ひな祭り」―呼び名の由来とは?
ひな祭りには、いくつかの呼び方があります。それぞれに異なる意味や背景があるので、ぜひ覚えておきたいですね。
上巳の節句(じょうしのせっく)
「上巳」とは、旧暦3月の最初の巳(み)の日を指す言葉でした。この日は中国でも邪気を払う風習があり、日本にも伝わり、「身を清める日」として定着しました。
やがて、日本ではこの日が3月3日に固定され、「上巳の節句」として宮中の行事に取り入れられるようになりました。今でも五節句のひとつとして伝えられています。
桃の節句
桃は邪気を払う魔除けの力を持つ花として大切にされてきました。我が子の健やかな成長や厄除けを願うお雛祭りの風習と併せて「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
また、桃(もも)には「百歳(ももとせ)まで生きられるように」という不老長寿の願いがこめられているという説もあります。多くの実をつけることから生命力、子沢山や豊かさの象徴としても。
ところで…。
そもそも3月といえば桃の花ではなく、梅の花の季節。実は旧暦の3月は新暦の4月にあたります。旧暦3月は、季節もすっかり春めいて桃の花が咲き始める頃。
何より、淡いピンクのふわふわとした花弁を咲かせる桃の花の愛らしさは、お雛祭りにぴったりですね。
雛祭り
「ひな祭り」という呼び名が一般的になったのは、江戸時代以降といわれています。人形遊びの「ひいな遊び」から転じて、「ひな祭り」と呼ばれるようになりました。今では、この呼び名がもっとも親しまれていますね。
ひな祭りに込められた願い
ひな祭りは、単なるお祝いではなく、「大切な娘が健やかに、幸せに成長しますように」という願いが込められた行事です。

昔は、乳幼児の死亡率が高く、子どもが無事に育つこと自体がとても貴重でした。だからこそ、「厄を祓い、元気に育ってほしい」という親の思いが強く込められていたのです。
今でも、ひな人形を飾ることで「人形が身代わりになって厄を受け止めてくれる」という意味があり、お守りのような存在として大切にされています。
ひな祭りの楽しみ方 — 家族で温かく過ごすひととき
現代のひな祭りは、家庭でお祝いするスタイルが主流ですね。
ひな人形を飾る
ひな人形は、2月中旬〜3月3日まで飾るのが一般的ですね。
特に初節句を迎える赤ちゃんがいるご家庭では、祖父母からお祝いにと贈られることが多いですね。

伝統的な食べ物を楽しむ
ひな祭りには、特別な料理を用意するのも楽しみのひとつ。
•ちらし寿司:彩り豊かで、お祝いにぴったり。
•はまぐりのお吸い物:はまぐりは「夫婦円満」の象徴。娘が将来、良縁に恵まれることを願って。
•ひなあられ:春夏秋冬の四季を表す色が使われ、「一年を健やかに過ごせますように」という意味が込められています。
菱餅の三色の意味とは?
ひな祭りに欠かせない「菱餅(ひしもち)」。ピンク・白・緑の三色がありますが、それぞれに意味があるのをご存じでしょうか?
•ピンク:魔除け(桃の花の色を表す)
•白:清浄(純白の雪をイメージ)
•緑:健康(大地や若草の芽吹きを表す)
この三色の重なりが「厄を払って、健やかに育つ」ことを願うものなのです。

瑪瑙の宝石印鑑をひし餅みたいに。
桃の花の由来 —なぜ桃なの?
ひな祭りには、桃の花を飾りますが、これには深い意味があります。
中国では、桃は「邪気を払う神聖な木」とされ、昔からお守りのような存在でした。その考えが日本にも伝わり、「女の子の健やかな成長を願う」ひな祭りにぴったりの花として選ばれるようになったのです。
また、桃の花は春の訪れを告げる存在でもあり、新しい命の誕生や成長と結びつくことから、大切にされています。
おわりに ―ひな祭りをもっと楽しもう
ひな祭りは、単なるイベントではなく、親から子へと受け継がれる「愛と願いのこもった行事」。女の子の成長をお祝いしながら、家族で楽しく過ごす時間を大切にしたいですね。
初節句を迎えるご家庭では、赤ちゃんの笑顔を見ながら、ひな祭りの意味を改めて感じてみてはいかがでしょうか?
「元気に育ってね」という願いが、きっとお子さんにも伝わるはずです。
桃花笑春風
桃花笑春風(とうかしゅんぷうにえむ)
春の風に今年も桃の花が咲きほころんでいますよ、という漢詩からくる言葉だそうです。出典は 人や世は変わっていくけれど花は変わることなく咲いています、という無常を歌っているとのこと。

一方で、毎年変わらず咲く花や巡りめぐりゆく季節は、人の生活の移り変わりをよりいっそう輝かせるのかもしれません。
桃の節句のたびに、毎年飾るお雛様と、健やかに育ちゆく我が子の姿の喜びを感じられそうですね。
桃の節句のお守りに:小林大伸堂の【開運のしるし】配布
桃の節句にちなみ、健やかな成長や笑顔に満ちた幸せな日々を願って。
縁起の良い開運書体で、無病息災と守護厄除け、そして良縁祈願の運気を高めた「桃花笑春風」の【開運のしるし】。
無病息災 守護厄除 良縁祈願 の願いを込めておつくりいたしました。

桃花笑春風印
【小林大伸堂 開運九星 LINE】
お友達登録で、
ダウンロードいただけます。
(3月限定)

スマホの待ち受けにしたり、ポストカードサイズで印刷していただけます。
「桃花笑春風」の開運のしるしで、ご家族皆様が花ほころぶような笑顔でいっぱいになりますように。

【小林大伸堂 開運九星 LINE】
アカウントでは
*九星気学ごとの「開運のしるし」
*毎月のカレンダー(毎月25日ごろ更新)
がダウンロードできます。


毎日の生活をちょっと豊かにする
「運気を開く」コンテンツをお届けしています。

初節句の贈り物に
生れて一番最初の贈り物 と言われる赤ちゃんの「お名前」。
そのお名前を開運書体で縁起良くお仕立てする赤ちゃんの「お名前印鑑」のお祝いのお品をご紹介いたします。

彫刻士がお子様のお名前を拝見し画数判断いたします。もしもよくない画数でもご安心ください。画数と接点数を吉数に整えます。
「八方位(はちほうい)」と呼ばれる8つの開運運気からご希望の運気を3つ高めて デザインいたします。


初めての贈り物、そして一生の宝物となる赤ちゃんの「お名前」が、健やかな成長を見守り、幸せな人生を開きますように。

赤ちゃんに贈る「お名前」の贈り物
